社労士会 納涼会
22日金曜日社労士会の納涼会が門司港地ビール工房で行われました。
私にとっては貴重な情報収集の場ですので、毎回皆勤しています。
最近の労働環境や相談内容解決策など。
いろいろな先生の話を聞けて、また、地ビールも美味しくて、
大満足でした。
- 2016.07.24 Sunday
- -
- comments(0)
- trackbacks(0)
- -
- -
22日金曜日社労士会の納涼会が門司港地ビール工房で行われました。
私にとっては貴重な情報収集の場ですので、毎回皆勤しています。
最近の労働環境や相談内容解決策など。
いろいろな先生の話を聞けて、また、地ビールも美味しくて、
大満足でした。
6月14、15日の二日間に受けた研修です。
本当は一つ一つ説明したいのですが、とりあえず、
ポイントだけ。
「今後の金利環境」・・世界の人口が今の73億人から30年で98億人と増加するのに日本の人口は1億2000万人
から8300万人に。世界の日本人の割合が1.73%から0.74%となり円の価値も下がる。
ゆえに、外貨にも目をむけよ。との内容。金利も現在の水没金利(マイナス金利から大幅には上がらない
との事。主催の銀行と講師の野村証券の意向が強く感じましたが、参考にはなります。
「補助金・助成金」・・経済産業省の補助金や厚生労働省の助成金についての説明。
ものづくり補助金、キャリアアップ助成金の説明で、どちらも条件が違い利用の難しさを感じた。
実際にキャリアアップ助成金を取り扱いましたが、2年以上かかってやっとおりました。
顧問先と助成金センターとのコミュニケーションが大事です。
「高齢者福祉」 ・・介護保険事業の概要と指定申請についての説明があり、福岡県保健医療介護保険課の説明が
ありました。行政書士会主催でしたが、県の担当者が丁寧に説明があり、最後に介護保険に係る
のは、社労士のみだと説明。沢山の行政書士の会場が微妙な空気になりました。
「改正労働法」 ・・毎年改正が行われ、われわれ社労士も、大変ですが、実務を行う会社の担当者や経営者はもっと
もっと大変です。雇用保険に来年から65歳以上も加入義務となり、事務も変わります。
仕事と介護の両立支援制度や改正個人情報保護法、改正男女雇用機会均等法について詳しい説明が
ありました。
それぞれについて、詳しく解説を後日したいと思います。
メディアドームでの運動会に行ってきました。
と言っても、父の入所している老人ホームです。
兄と弟を誘い3人で行くと、入り口で熊本復興支援バザー
をしており、3人で爆買い、荷物を抱えながら、
城内での、福祉車両や福祉商品の展示を見て回りました。
父と4人で何年振りかで、弁当を食べながら歓談しました。
翌日は月一回の黒船での兄弟会。
いつまで続けろれるのだろうと思いました。
先日職業訓練で教えていた生徒さんから
久しぶりに食事会しましょうとお誘いがあり、
出かけて行きました。
消費者センター、キャピンアテンダント、
NTTやドコモ、高校で
みんな活躍しており、みんなの生き生きした顔を
みると、元気をもらいました。
あっという間に時間が過ぎ、
お店の人から看板ですと言われるまで
いました。
またの再会を誓い別れました。
本当にみんなに感謝。